CGWORLD ONLINE ACADEMY

【スクリプトで広がる世界】わかる!はじめてのMayaPython~ツール作成と作業の自動化・効率化~ / ビーバー

画面右の「購入する」ボタンより購入いただくことで、
ご視聴いただけます。

購入する

お気に入り

この動画は2026年01月01日 00時00分に販売終了予定です。

視聴期限は購入後30日間です。

公開日

2025.11.22SAT

視聴時間

価格

¥11,000(税込)

CGWORLDクリエイティブ開催記念企画
CGWORLD +ONE Knowledge 期間限定アンコール配信

※本動画は過去に開催された講座のアーカイブ動画です。
※本動画の視聴期間は2025年12月31日(水)までとなりますのでご注意ください。スクリプト・プログラミング、、よくわからなくて敬遠してませんか?


今は、小学生がプログラミングを勉強する時代。プログラミングは、順を追って学ぶことで、ほとんどの方が使えるようになるのです。

この講座では、MayaでPythonを使った効率化と2つのツール作成についてご紹介します。

 

スクリプトが初めての方にも、内容をしっかりご理解いただけるよう、PythonとMayaスクリプティング、それぞれの基本をひとつずつ、丁寧に説明していきます。

学習リソースがちらばりがちなPythonとMayaスクリプトの知識を一度に学習することができ、ツール作成の全体フローを最短距離で体験していただけます。

講座で取り上げるツールと自動化例は、シンプルながらも実務で使える実践的なものになります。

 

【講座の概要】

 

・Python基本知識の解説

・選択ツールの作成、改造

・リネームツールの作成、改造

・UI作成

・ルーチン作業の自動化

本講座の受講を通して、Pythonに興味を持っていただき、実際の業務でもお使いいただければ幸いです!

【カリキュラム】
■【入門】Pythonの概要・基礎知識をおさえよう

ツール作成の土台となる基礎知識をご紹介します。

Pythonの特徴と、私たちがPythonを学ぶメリットを把握しましょう。

コードを書くMayaのスクリプトエディタについて学び、スクリプトからのプリミティブ作成を体験します。

また、データを扱うための基礎である、Pythonの変数、数値、文字列について解説いたします。

 

■【実践】選択ツールの作成・Pythonに慣れよう

ジョイントの選択ツールを作成します。

特定の条件で選択するノードを絞り込む方法や、ジョイント以外のノードを選択するためのツール改造もご紹介します。

ツールの改造を通して、徐々にMayaPythonの扱いに慣れていきます。

 

■【実践】リネームツールの作成・Pythonの制御フローを理解しよう

UI作成について解説します。

スクリプトをファイルに保存・読み込んで使うための関数とモジュールという概念について学習します。

UIの構成要素と作成方法を学び、モジュール化した選択・リネームツールをUIに紐づけていきます。

一連の作業を通して、UI作成の全体像を理解しましょう。

 

■【実践】UI作成・ツール作成の全体像を把握しよう

UI作成について解説します。

スクリプトをファイルに保存・読み込んで使うための関数とモジュールという概念について学習します。

UIの構成要素と作成方法を学び、モジュール化した選択・リネームツールをUIに紐づけていきます。

一連の作業を通して、UI作成の全体像を理解しましょう。

 

■【応用】ルーチン作業の自動化・Pythonの応用方法をつかもう

繰り返し発生するルーチン作業を自動化する方法をご紹介します。

モデル制作後に毎回発生する作業の例を取り上げ、

オペレーションのヒストリをPython化して作業を自動化するための知識を学んでいきます。

ご自身の業務でPythonを活用するイメージをつかみましょう。


Profile

ビーバー

約20年前にゲーム業界へ入門。

3Dアーティスト・アニメーターとしてコンテンツ開発に携わってきました。

現在は某ゲーム会社のアニメーションリードとして活躍中。

並行してツール開発を担当し、作業工数の大幅削減に成功しました。

もともとは、プログラミングの世界とまったく無縁だったデザイナーの一人。

 

ところが2022年、Pythonとの出会いで私の世界観が一変します。

ルーチン作業を瞬時に完了できるプログラムの素晴らしさに感動、MayaPythonを使ったツール開発に没頭するようになりました。

しかし、Pythonを学び始めた頃は、つまずきが多い毎日でした。

 

MayaPythonの入門教材やロードマップがなかったことが、学習のハードルを上げていたのです。

私は、様々な教材から寄せ集めるようにして学習をしたのですが、コツをつかむまで、とても骨を折りました。

このような経験から、わかりやすいMayaPythonの学習コンテンツを提供したいと思うようになり、現在はMayaPythonの情報を発信しています。

 

モットーは、「デザイナの皆さんにとってわかりやすい解説!」

私の経験が、皆さんの学びのお役にたてれば幸いです。

ブログ:https://kimstation.com/

目指すは、誰もが気軽にスクリプトを使えて、楽しく、効率的に働ける世界。

 

そんな未来を作りたいと思っています!

 

RECOMMEND
あなたにおすすめの講座