荒木シゲルのアニメーションサイエンス -アニメーターのための演出理論-(全17本)

関連ファイルダウンロード
※関連ファイルは動画視聴可能になるとダウンロードできます
- AnimScienceBooklet.pdf(7.24 MB)
公開日
2017.11.01WED
合計時間
価格
¥3,400(税込)
About
本動画は、ポーズ編、マイム編、キャラクター編、演技編の4つのチャプターで構成されています。
これらの内容は、役者の育成、舞台や映画の作品作りでリハーサルのために使われるものです。
中でもCGアニメーションなど、映像制作に役立ちそうな演技や演出のポイントをフィジカルシアター的な考え方に沿って分析し、やさしく解説していきます。
演技や演出の基本は生き生きとしたキャラクターの動きを表現するヒントであり、プロのアニメーターにとっては必須の知識です。
さらに画面を見ながら実際に体を使って動いてみれば、自分の動かすキャラクターや作品の中の出来事をより身近なものと捉える助けにもなり、より深く内容を理解する事ができます。
【対象者】
アニメーター全般
【関連ファイル】
動画解説資料(PDF)
※本チュートリアルは2004年にボーンデジタルより発売されたDVD版と同じ内容となります
- 1-1:体のパーツの説明
- イントロダクション【無料】
- 《Chapter1》ポーズ編
- 1-2:ポーズ作り1
- 1-3:ポーズ作り2
- 《Chapter2》マイム編
- 2-1:手先を使ったマイム
- 2-2:全身を使ったマイム1
- 2-3:全身を使ったマイム2
- 《Chapter3》キャラクター編
- 3-1:「歩き」について
- 3-2:キャラクターのバリエーション1
- 3-3:キャラクターのバリエーション2
- 《Chapter4》演技編
- 4-1:アクションについて
- 4-2:リアクションについて
- 5:エンディング
VIEW MORE
Profile

パントマイム・アーティスト
デジタルハリウッド大学大学院客員教授、CGArts協会協会委員
荒木シゲル
高校卒業後にイギリスに渡り、パントマイム・アーティスト、俳優として活動していた。ロンドン市内の劇場で4つのソロ公演を興行、イギリス国内外の雑誌、新聞等で取り上げられた。アジア人パフォーマーの代表として故マーガレット王女に呼ばれ、晩餐会でパントマイムのデモンストレーションを行ったこともある。98年に帰国後は、CGキャラクターアニメーションのアドバイザーとして「スペースチャンネル5」シリーズなどのゲーム製作に関わる。「シーグラフアジア2009」を始め、CGクリエイターやヒューマノイドロボット開発者などを対象とした身体表現に関する講演、ワークショップを多数開催。現在は即興演技・パントマイムを取り入れた企業向けコミュニケーション研修を開催している。デジタルハリウッド大学大学院でのビジネスプロデューサーを対象とした講義が、3年連続で最も評価の高い講義として表彰された。
著書:「荒木シゲルのアニメーションサイエンス」(ボーンデジタル)、「伝わり方が劇的に変わる!しぐさの技術」(同文舘出版)など。
お気に入り