CGWORLD ONLINE ACADEMY

アニメルックステップアップ講座 ~アニメ的な構成要素と3Dでの再現方法について~

 
 
 
購入する

お気に入り

開催日時

2025.09.26FRI
18時00分~21時00分

アーカイブ配信

あり
なし

価格

¥11,000(税込)

OUTLINE
講座内容
近年非常に多く見られるようになってきた「アニメルック」の3DCGですが、そのアニメ的な見た目はどのようにして作られているのか、その構成要素を分解しつつ手法を解説します。

MayaとUE5を使用したリアルタイムレンダリングとしての考え方がベースになりますが、他のツールやプリレンダリングとしても応用の効く内容かと思います。

1からシェーダーを組んでいくような難しい話ではなく、これからアニメルックのモデルを作ってみたいけど何も分からず足掛かりがない方の助けになる初歩の部分や、普段アニメルックのキャラモデルを触っている方が更にアニメらしい見た目を追求できる手がかりになるような内容となります。



CURRICULUM
カリキュラム
【第1章】- どんな要素があればアニメルックになるのか?
一言で「アニメルック」と言っても、NPRという範囲でいうと幅広い表現方法があります。
人によって思い描くアニメ的な表現は多々あると思いますが、実際にアニメルックのモデルを分解しつつ主要な構成要素を紹介していきます。
各要素ごとに多様な表現方法がありますので、それらを組み合わせて多様な表現が可能になることを知っていきましょう。
 
【第2章】- アニメ的要素はどのような手法で作られるのか?
第1章で説明した要素は、実際にどのような手法でCGとして再現されているのか、実際にモデルを使用して紹介していきます。
シェーダーの作り方という事ではなく、あくまで手法の説明になります。各要素がどのような構造になっているのかを知ることで、自分の思い描くアニメルックを作るために必要な手法を学んでいただけます。

【第3章】- 最終的なアニメルックを目指す工程
アニメルックの要素・手法を紹介してきましたが、それらを実際どのように作っていけば良いのか、実例を元に説明していきます。
手順として、目指す表現を確定させるルック案作成、それらを再現する為の構成要素分解、シェーダーとして必要な各要素を構築、全ての要素の組み合わせ、それらの最終調整。
などをもってアニメルックモデルの完成を目指していきます。



SPEAKERS
講師紹介
3Dアーティスト
大財 強平 (たからっきょ) 氏

普段はゲームのカットシーンを制作・ディレクションしているシネマティックアニメーター。
趣味でUEのマテリアルを勉強していった結果、携わったタイトルでキャラクターのルックをディレクションする機会も頂けるようになりました。
アニメ的な表現が大好きなので、普段遊んでいるゲームや新作ゲームのルックを研究して共有したりもしてます。
 
 
開催概要
開催日時:2025年9月26日(金)18:00 ~ 21:00
講義時間:180分
アーカイブ配信:あり
※期間限定
※アーカイブ配信は開催後、1週間以内にご登録メールアドレスへ配信します
価格:10,000円(税抜)
 
注意事項:
※本ライブ配信は後日アーカイブとして配信映像を期間限定で視聴することができます(アーカイブ配信のみを購入することはできません)
※システムの仕様上、視聴期限なしと表記されますが本講座は当日のライブ配信及び期間限定のアーカイブ配信のみとなりますので予めご了承ください
※同時ログインが不可のため視聴できるデバイスは1台のみとなります
※本セミナーをスクリーンキャプチャなどで録画録音することは禁止とさせていただきます
※通信環境によっては視聴が難しい場合、または配信が不可能になる場合がございます(その場合は後日期間限定で配信されるアーカイブ動画をご視聴ください)
※ライブ配信のキャンセルは製品特性上できませんので予めご了承ください
RECOMMEND
あなたにおすすめの講座